スポーツ外傷とスポーツ障害の違い
スポーツによって起こる外傷と障害には、どのような違いがあるのでしょうか。
プレー中の明らかな外力によって損傷した組織のことをスポーツ外傷と呼びます。たとえば、転倒したり衝突することなどによって起こる打撲や捻挫、骨折、肉離れ・靭帯損傷などのケガなどがそれに該当します。
一方のスポーツ障害とは、スポーツを繰り返すことで過度の負担が積み重なり、痛みを主とした症状が慢性的に続くものを指します。軽度のものではプレー中の痛みやプレー後の痛みで済みますが、重症化すると日常生活にも支障をきたすようになってしまいます。ですから、最初の段階の時点で正しい処置を行うことが非常に大切になります。無理を続けることでスポーツが長期にわたって出来なくなってしまったり、手術等を施さなければならないレベルにまで達してしまうと、身体が本来可能とするパフォーマンスが発揮出来なくなってしまう恐れもありますので、お早めの受診をおすすめいたします。
ご相談の多い症状
スポーツ障害には、次のようなものがあります。
オーバーユース(使い過ぎ)によるもの
スポーツ障害になる原因の大多数は、継続的に繰り返される過度なスポーツ動作が占めています。野球肘やテニス肘、投球障害肩、シンスプリント、ジャンパー膝などはその代表例です。
オーバーロードによるもの
行う頻度こそ少ないものの、一回あたりにストレスが強くかかる運動も、スポーツ障害の原因につながりやすいです。
どんなスポーツにも言えることですが、どんなに外傷や障害を未然に防ぐ努力をしていても、スポーツ障害は発生するものです。大切なことは、その外傷や障害が起きた際に適切な処置が取れるかどうか。スポーツを楽しむ子供から大人まで、全ての人が悔いなく楽しめるようサポートしたいと私たちは考えております。
肩の痛み
野球肩(投球障害肩)
野球は、日本において最も盛んなスポーツの一つです。その一方で、年少期から行う人も多いため、発育期のスポーツ障害として肩関節・肘関節などに発症してしまうケースがあります。
野球肩(投球障害肩)とは、投球の動作を行う際に肩に違和感や痛みが生じ、自分の思うようにボールを投げられなくなる肩の病変のことです。
野球肩は、肩の使いすぎによる疲れの蓄積や小さな外傷の繰り返し、また幼少期の筋力不足から来る負担の増加などによって起こりやすくなります。
ほかにも、フォームの破綻や技術の不足によって肩に大きな負担をかけてしまう「MAL USE(誤使用)」も原因として挙げられます。
また野球肩は、野球を行う人のみに症状が出るとは限りません。バレーボールのアタックやテニスのサーブなどでも、同じような障害が起こるケースが多々あります。
肩の障害は、細かく分類すると以下のとおりです。
- 肩峰下滑液包炎
- 肩板炎
- 肩板損傷
- 関節唇損傷
- インピンジメント症候群
このように様々な症状があり、これらが一つ、もしくは複数同時に起こることもあります。
診断方法
まず第一に、的確な診断を受けることが大切です。特に問診は重要で、競技年数や年齢、レベルやポジションなど、選手のバックグラウンドを把握し、痛みの場所、痛みの性質、痛みが出る投球相、関節の安定性などを細かく確認する必要があります。
コンディショニングの不足やボールの投げ過ぎによって症状が出るのが野球肩の一般的なケースですが、急に症状が出たり明らかな外傷がある場合も考えられますので、関節の大きな損傷や亜脱臼なども視野に入れて診察を行います。
腰の痛み
スポーツにおける腰の痛み
各種のスポーツにおいて運動の中心軸となる腰は、周辺の骨や筋、筋膜、靭帯、椎間板などが常に大きなストレスを受けています。そのため、結果的には多くのスポーツ選手が、急性または慢性的に様々な腰の痛みを生じさせている場合が多いです。
基本的な治療法に関しては、一般的な腰痛治療とあまり変わりありません。しかし、スポーツ選手としての復帰が前提であるならば、選手個人に合わせた指導やリハビリを行うことが最も大切な治療であると、当院は考えています。
特に、その選手のスポーツ種目とポジションに合わせた施術や運動指導等を行い、回復の度合いに沿って練習やトレーニングの内容を適時アドバイスしていきます。
腰痛を引き起こす主なスポーツ外傷・障害
1. 急性腰痛症(スポーツ外傷。いわゆるギックリ腰といわれるもの)
- 椎間関節や仙腸関節の捻挫
- 腰部筋や筋膜・靭帯等の部分断裂や損傷
- 椎間板ヘルニア
2. 慢性的な力や動作によって起こる腰痛症(スポーツ障害。原因は様々です)
- 筋筋膜性腰痛症
- 脊椎分離、すべり症
- 椎間板症や椎間板ヘルニア
- 腰椎前湾増強による静力学的腰痛症
膝の痛み
スポーツにおける膝の痛み
スポーツが盛んになった近年では、新しいトレーニングや練習法が取り入れられるようになったことで、スポーツで生じる外傷や障害の種類も広がりを見せています。中でも、膝の痛みを訴える外傷や障害の割合は、スポーツのケガ全体の中でも特に多く占めるようになりました。
本来、膝の関節は、屈曲と伸展、そしてわずかな内旋・外旋(捻り)のみが可能なのですが、スポーツにおける膝関節の役割は日常生活とはかけ離れており、歩く、走る以外にも様々な動きがあります。特に跳ぶ、着地する、捻る、踏ん張るなど、動きが複雑に重なるにつれて身体には大きなストレスがかかります。体重を常に支える関節であることに加え、たとえスポーツを休んでいる間でも、日常生活において膝には常にストレスがかかってしまうものなのです。結果、なかなか治りづらく、症状が長期にわたって続いてしまうケースが多々あります。
スポーツにおける膝の外傷と障害の一例
1. スポーツによる膝の外傷
- 膝内障(急な疼痛や膝くずれなどが起こるが、レントゲン上では異常のないもの)
ここでは半月板損傷、十字靭帯損傷、棚障害、膝蓋下脂肪体障害などによる膝の障害を指します。
2. スポーツによる膝の障害
- ジャンプ膝
- ランニング膝
- 腸脛靭帯炎
- 鵞足炎
- オーバーユースニー
- オスグットシュラッター病
当院では、これらの症状を的確に診断し、正確な施術と合理的なトレーニングやリハビリテーションをもって指導させていただきます。
下腿の痛み
シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)
シンスプリントは、スポーツをしている人なら種目に関わらず一度は経験したことのあるケガです。運動時や運動後に、下腿(スネ)の内側に痛みが生じるもので、当院でもこの症状で通院している学生アスリートがたくさんいます。痛みだけでなく、腫れや熱感を伴うものもあり、原因を明確にしながら早めに症状の改善を行う必要があります。
【主な原因】
- 筋力不足・偏平足などによる足の障害
- シューズや路面環境の問題
- 股関節の可動域の問題
- 上半身の使い方の問題
当院では、痛みに対する治療はもちろん、痛みを生じさせる原因をつきとめながら、根本治療を目指します。足元・膝・股関節の可動域(柔軟性)や筋力をチェックし、身体の左右のバランスを見ていきます。身体に対してのアプローチだけでなく、外部的要因が多いのがこの症状の特徴でもあるため、シューズやフォームの修正のアドバイス、上半身の使い方など、様々な点から原因を見つけ出し、治療をしていきます。
足部の痛み
ご相談の多い、足元の障害
足は常に地面に接していて、あらゆる動作の起点になるものです。つまり、足元のバランスが崩れると、全身のバランスが崩れ、各関節・各筋肉に大きな影響を与えるのです。
- 偏平足障害
- 足底筋膜炎
- アキレス腱炎・周囲炎
- 踵骨炎
- 有痛性外脛骨
- 踵骨骨端症(シーバー病)
一番身近で、効果的かつ簡単な治療法として、インソールがあります。インソールといっても様々な種類がありますが、当院でオススメしているものは、「良いカタチのインソールに、バランスの崩れた足を当てはめることで、良い状態に矯正しましょう!」というもの。インソールはアスリートが使用するイメージも多いと思いますが、決してそれだけではありません。足への負担を軽減させたい方であればどなたでもおすすめできます。膝を痛めた年配の方が、治療とインソールによって症状回復されることも多々あります。
インソールの活用だけでなく、足趾のトレーニングや足部・下腿のストレッチングを毎日行い、習慣化させることで、足部のバランスを維持することができます。当院では痛みをとる治療はもちろんですが、痛みの再発防止を行うための身体作りを目指しております。
山形市の山形スポーツ接骨院 基本情報
院名 | 山形スポーツ接骨院 |
---|---|
住所 | 〒990-0034 山形県山形市東原町3丁目9−5 バーディハイム開沼ビル1階 |
電話 | 023-633-4676 |