こんにちは!山形スポーツ接骨院です!!
身体の構造シリーズ最終回、「神経」をお伝えしていきます。
神経の主な役割は情報伝達です。
構造的な部分で大きく分けると2つに分けられます。
①中枢神経
いわゆる脳と脊髄です。脳は簡単にイメージしやすいかと思います。脊髄は背骨の部分です。この2つは身体の情報を各場所に伝える司令塔のような役割。
この司令塔が働かなくなってしまうと、身体が動かなくなったりします。非常に大事な部分ですね。
②末梢神経
末梢神経は脳や脊髄からの司令を、身体の隅々まで伝える役割を担っています。
機能的な部分では、運動神経と感覚神経、自律神経に分けられます。
①運動神経
体や内臓の筋肉の動きを指令する為の神経です。
よく「あの人はは運動神経が良いね〜」などと聞くことがあるかと思います。
これは、脳や脊髄からの指令が、筋肉に到達し、体を動かすまでの反応時間が速いか遅いかを言っています。トップアスリートになればなるほど、この反応スピードが速く、さらには速くするトレーニングなども行なっています。
②感覚神経
感覚神経は名前の通り、感覚を伝える神経です。
感覚とは、痛みだったり、熱い・冷たい、くすぐったいなどの皮膚からの情報。
また、吐き気やめまい、ムカムカ感などの内臓の感覚情報。
身体から発信される様々な感覚を伝えています。
③自律神経
自律神経というと聞きなれないと思いますが、交感神経、副交感神経というとイメージしやすいかと思います。
自律神経を簡単に説明するのは難しいですが…。
交感神経は興奮している時などに働いている神経。
副交感神経は安静にしている時に働く神経。
とイメージしてみて下さい。体に直接的に働きかけるというよりは、ホルモンなどの働きを調整したりしています。
神経に関しては、少し難しい内容でしたね。
今回シリーズでお伝えした身体の構造。
何か少しでも身体の事を意識していただければと思います。
次のシリーズは各身体の部位についてお伝えできればと考えています。
「山形スポーツ接骨院は、皆さまに喜んでもらう事を第一に考え行動します♪」